日本酒も旬がある⁈季節によって変わる日本酒のご紹介

あー、寒くなってきたなあ。寒くなってくると燗酒でしっぽりとやりたいもんだ。
寒くなってきた時の日本酒はなんだか燗酒が凄く合う日本酒が多い気がするんだよな。
そう考えると、日本酒も季節によって違ったりするのかなぁ?
へベレケア姉さん
いい所に気が付いたわね。その通りよ!日本酒にも季節によって特徴のある日本酒が出てくるのよ。
姉さん、やっぱりそうなんですね!だから冬になると燗酒がうまいのか。
季節によって違うという事は他にもいっぱい違った日本酒があるってことだよね?
姉さんに教えてもらいたいです!
へベレケア姉さん
もちろんよ。四季折々の日本酒を紹介するわね。

日本酒には四季がある。季節別での日本酒の紹介「春~夏」

へベレケア姉さん
じゃぁ、早速説明していこうかしら。
はじめは【春】を彩る日本酒ね。
春といえば新しい出会いの季節ね。様々な場面で新しい門出をお祝いするシーンに出会うわ。期待で胸も高鳴ってウキウキするのよね~。
そんな春に出荷される【春限定】の日本酒があるの。
へベレケア姉さん
【しぼりたて】や【生酒】よ。
名前の通り、【火入れ】という工程を省いたお酒なの。
火入れをしない事で、日本酒本来の味わいが楽しめちゃう特徴があるわ。
味わいの特徴はとても「フレッシュ」で酸を感じるものが多いわね。
特におすすめなのが【無濾過原酒】よ。
蔵元さんがお酒を絞ってからわざと濾さないで瓶詰めするの。
本当のできたてが味わえる春ならではのお酒ね。
香り、味わいともにはっきりと力強い日本酒が多いわね。
しぼりたてっていうワードが凄くそそられますね!
へベレケア姉さん
味だけじゃないわ。春のお酒はラベルも楽しいのよ!
春を連想させるピンクカラーや桜やうぐいすを描いたデザイン。
ふわっとした柔らかい雰囲気のラベルが多いわ。
へぇ、春になったら春酒絶対に飲んでみよう!すごく気になります!
へベレケア姉さん
でしょ?ぜひ飲んでみて!
次は夏の日本酒ね。
実は夏になると、日本酒のイメージってどうしても薄くなってしまっていたのよ。
お酒を飲む人は暑くなるとみーんなキンキンに冷えたビールやハイボールにいきがちね!
確かに冷たいビールも美味しいんだけど、日本酒も美味しいのよ!
夏こそ日本酒の【夏酒】を飲むべきね。
へベレケア姉さん
夏酒の特徴はね、爽やかで白ワインのようなすっきりした味わいの吟醸酒。
氷を入れて【オンザロック】でさらに美味しくなるように考えられた原酒夏酒は【冷やして飲む】を想定した、計算された味わいになっているのよ。
それだけじゃなく、あえて【常温】でも美味しく飲めるように作られてる日本酒もあるの。
グビグビ飲めちゃうビールも確かに美味しいけど、冷酒の美味しさと、温度変化によってさらに味わいの変わる楽しみを体験出来る日本酒は、まさに大人のたしなみね。
見た目も大事!
夏酒は透明でクリアなボトルや、ブルーボトルを使って冷涼感を演出しているの。
夏にピッタリの涼しげなデザインが多いわ。
確かの夏はビールにいきがちだけど、次の夏は日本酒を楽しんでみよ!

日本酒には四季がある。季節別での日本酒の紹介「秋~冬」

へベレケア姉さん
次は秋ね。
日本酒好きがワクワクしてくるのが秋なの。
食欲の秋って言うでしょ?そういわれるくらいに、秋は食材が豊富で、日本酒に合うお料理も沢山あるわ。
それだけじゃなく、日本酒も季節の中でダントツで人気の【ひやおろし】と【秋あがり】が出荷されるのよ!
ひやおろしと秋あがりですか?!
なんとなくは聞いた事あるけど、それって何なんですか?
へベレケア姉さん
日本酒が好きなら覚えておいたほうがいいわよ。
秋の日本酒と言ったら【ひやおろし】【秋あがり】よ。
夏場の暑さで品質が落ちないように大事に寝かせていた日本酒を、涼しくなってきた秋に出荷を始めるの。
そうなんだ。勉強になります!
でも、ひやおろしと秋あがりってなにか違うんですか?
へベレケア姉さん
【ひやおろし】はね、まだ冷蔵庫のなかった江戸時代の頃からの造り方なの。
春先にかけて出来上がったお酒を一度だけ火入れをして、暑い夏場は日の当たらない涼しい蔵に入れて保尊をするの。
それを涼しくなってきた秋に出荷する日本酒の事よ。
ひやおろしの【ひや】は常温という意味でね、外気が涼しくなって常温で日本酒を酒屋さんに【おろす】事が出来るようになるから【ひやおろし】というの。
へベレケア姉さん
【秋あがり】は秋酒の品質状態を表している名前ね。
夏の間冷暗所で保存しているから、秋になると味に丸みが出るの。
【秋には本質がさらに上がってくる】という意味で【秋あがり】と言われているわ。
なるほど~!分かりやすい~!そういう違いだったのか!
へベレケア姉さん
そうなのよ。秋酒は絶対に覚えておいたほうがいいわよ!
最後は【冬】ね。冬の特徴は2つあるわ。
一つは【お燗酒】ね。日本酒を適温に温めて飲むんだけど、何でもかんでもお燗にすれば良いというものでもないの。
お燗に合うのは香りの低い日本酒よ。【純米酒】【本醸造】がとても最適ね。
へベレケア姉さん
そして年末やお正月くらいになると出来上がってくるのが【しぼりたて】と【にごり酒】ね。
しぼりたては春も出荷されるけど、冬も美味しいのよ。
火入れをせずに出荷してるんだけど、外気が寒いから常温でも保存が効くの。
【にごり酒】はもろみを濾すときに、わざと目の粗い濾し袋で濾すのよ。そうすると、澱(おり)と呼ばれるもろみの白濁成分が日本酒に残るの。
この澱(おり)がある事で、お米本来の味わいが楽しめる濃厚な日本酒になるのよ。これは是非飲んで欲しいわね。
にごり酒、うまそうだなぁ!来年のお正月はおせちににごり酒だなぁ

まとめ

日本酒にも【季節】があるんだねぇ。いやーこれは勉強になったなあ!
毎日日本酒飲んでるけど、意識したことなかったですよ。
これからは季節を感じながら飲むようにしよう!
へベレケア姉さん
そうね!ぜひ季節を感じてみて!
でも、毎回の事だけど。。。飲みすぎは意味ないからね!
せっかくの美味しい日本酒も、飲みすぎて味が分らないくらい酔ったり、記憶無くしちゃうくらい飲んだら、せっかくの美味しい日本酒が台無しよ。
節度を守って飲むのよ!
任せてよ姉さん!おれは今まで悪酔いした事がないですから!
へベレケア姉さん
いやー、私が見てる限りではあなたは相当やらかすわよ。
あら、見られていたみたいですね!気をつけまーす!
へベレケア姉さん
私はそろそろ次のヘベレケさんのところにいかなきゃ!
じゃ、また何かあったら呼んでね!じゃーねー!



初代ヘベレケア姉さん
黒咲サリーさん

ガンガン。ムカムカ。ぐったりと・・・辛い二日酔い!飲んだ翌朝にはヘベレケアがありんす。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です