チューハイって何だろう?焼酎との関係は?

ただいまー、っと誰もいない家に帰ってきましたよ。
冷蔵庫、冷蔵庫っと。
あー、これこれ。
カシュ・・・・・ゴキュゴキュゴキュ、ッハー。
いやー、このために仕事しているといっても過言ではないね。
へベレケア姉さん
冷蔵庫の前で立って飲まないの。お行儀が悪いわよ。
今日は何を飲んでいるかと思ったら、缶チューハイね。
すごいわよね、チューハイ。飲みやすさ、さわやかさ、そしてお手ごろな値段。
今やどこのお店のお酒のコーナーに行ってもビール関連を越えそうな勢いですもの。
でも、あなた、チューハイってそもそもなんだか知ってる?
え、そりゃ炭酸が入っててシュワシュワの…なんでしょうね?
レモン、グレープフルーツなんかの柑橘系が多いんじゃ?
へベレケア姉さん
ま、そんなところだと思ってたわ。
それじゃ、今回はチューハイについて少し説明するわね。

チューハイの語源とその歴史

へベレケア姉さん
チューハイの語源は焼酎の『チュウ』と、ハイボールの『ハイ』から来ていると言われているわね。
焼酎ハイボール、略して『チューハイ』って訳ね。
焼酎は穀物などを主な原料として作る蒸留酒よね。
チューハイに使用される焼酎は主に甲類焼酎ね。
ハイボールはウイスキーをソーダ(炭酸水)で割った飲み方のことよ。
カクテルの一種に数えられるわね。
チューハイもソーダで割るものだったから、ハイボールから『ハイ』の部分を頂いたって訳ね。
あー、なんとなくそう思ってました。
へベレケア姉さん
もう、調子がいいわね。まあ、炭酸のシュワシュワのってところはあってるわね。
戦前から焼酎の割り材としてウメやブドウ風味のシロップを加える飲み方はあったのよね。
これに炭酸水を加える飲み方は昭和30年代の東京下町を中心に広がっていったといわれているわね。
これがチューハイのルーツだと思われるわ。
へベレケア姉さん
その後、居酒屋チェーンがメニューとして出して、チェーンが全国展開するのに伴って全国に広がっていったのね。
ちなみにあなたが今手に持っている缶チューハイは1983年ごろから発売され始めたようね。
確かに缶チューハイって身近なもんですけど、そんなに昔っからあったんすね。

現在のチューハイは何でできてる?チューハイの定義

へベレケア姉さん
さて、現在に戻ってくると。
あなたの手に持った缶チューハイは焼酎ハイボール?
いや、そうだって話をしたばっかじゃ・・・あ、原材料違いますね。
へベレケア姉さん
そうなの。
まず缶チューハイに絞って説明するけど、缶チューハイの原材料って焼酎じゃなくてウォッカやジンなどの蒸留酒がベースになっているものが多いのよね。
このベースとなる蒸留酒に炭酸水および香料、甘味料、酸味料などを加えたものが缶チューハイの中身って訳。
へベレケア姉さん
チューハイって言葉は酒税法に定められているわけじゃないの。
酒税法上ではスピリッツあるいはリキュールに分類されるわね。
各メーカーが独自の定義、解釈を持って作っているから、それぞれに違うものができてきているの。
サワーやハイボールとの境目もあいまいだし。
ウーロンハイみたいに炭酸が入っていないものもあれば、ノンアルコールのチューハイ風清涼飲料水なんてのも出てきてるみたいね。
なかなかカオスっすね。
へベレケア姉さん
そうねえ。ま、それだけ人気のあるジャンルだともいえるわね。
なるほどね~。
で、缶チューハイはなんとなくわかったんですが、居酒屋なんかで飲んでるチューハイは?
へベレケア姉さん
それがねぇ・・・。
それこそ各お店でどんなものを使ってるかが違うから一概には言えないわね。
業務用ってキーワードで調べると商品は出てくるんだけど、詳細はお店で聞くしかないわね。
つまり、なんだかわからない、と。
へベレケア姉さん
・・・そうね。
ま、それだけ普及している人気のある商品だってことも言えるんじゃない。
(あ、なんかはぐらかされた?)
へベレケア姉さん
最近だと、チューハイ専門店ってのが出てきてるみたいね。
インスタ映えを狙ったおしゃれなチューハイを出す店もできてきたりして、女性層の取り込みも狙ってるわよね。
もともと梅干しやショウガをすりおろしたものが入ったチューハイもあったんだけれど、切った果物を大胆に乗せて女の子受けもよさそうね。
あ、それ重要情報ですね。

お家でチューハイ!作ってみよう

へベレケア姉さん
缶チューハイ、お店で飲むチューハイ以外にも、お家で自分で作ってみるのもいいわね。
必須材料は焼酎をはじめとした蒸留酒と炭酸水ね。
ここに各種フレーバーや味をつけるためのものを入れて、ササっとステアするだけ。
難しいことないでしょ。
いや、各種フレーバーや味をつけるためのものって、具体的には何?
へベレケア姉さん
うん、自分で工夫するのもよし。
家なら大胆に果物を入れたり、濃い目薄目も好きなだけ調整できるわよ。
果汁100%のジュースや各種ジュースも好きなものが使えるわね。
でも今はチューハイの素なんてのもあるわね。
濃縮した蒸留酒に香料、酸味料、甘味料が入ってて、好みの量の炭酸水で割るだけの便利な奴よ。
これならあとは濃さの調整だけでできちゃうわね。
あ、それ欲しいかも。後で検索してみるかな。

まとめ

いやあ、チューハイって今はいろんなのがあるんですね。
へベレケア姉さん
そう、最初の語源『焼酎ハイボール』だけに収まらず、現在は蒸留酒の炭酸水割りの総称ともいえるわね。
レモン、グレープフルーツ、ライム、ゆず等の柑橘類系の味や、ブドウ、梅、桃といった甘めの果物味は定番ね。
ドライ、プレーン系なんて言われる甘みを抑えたものも最近流行っているわね。
お茶系も日本茶やウーロン茶、紅茶やジャスミンティーなんてのもあるそうよ。
コーラ、ラムネ、ジンジャーエールといった各種炭酸飲料系の味とも相性がいいみたいね。
へベレケア姉さん
各メーカーでも季節限定、期間限定やコンビニ限定といった限定バージョンも出しているし。
清涼飲料水とのコラボ製品もいっぱい出ているわ。
アルコール濃度が強めのもの、弱めのもの、なんて種類も出てきて、より取り見取り。
手ごろで飲みやすくていろんな種類があって・・・そりゃ人気も出るわよね。
チューハイの世界は広いんですね。
へベレケア姉さん
そ、広い広いチューハイの世界の中で自分の気に入るものが見つかるといいわね。
そのためには自分で作ってみるのもありってことよ。
なるほど、なるほどね、っと。
カシュ・・・。
へベレケア姉さん
あ、二本目。
飲みやすくって、ついついいっぱい飲んじゃうのよね~。



初代ヘベレケア姉さん
黒咲サリーさん

ガンガン。ムカムカ。ぐったりと・・・辛い二日酔い!飲んだ翌朝にはヘベレケアがありんす。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です