焼酎の飲み方~何で割る?スタンダードな飲み方を解説~

さあて、焼酎も買ったし、つまみも買った。
今日は家でゆっくり飲むぞ~。
へベレケア姉さん
ちょっと待って。
その焼酎、どうやって飲むつもり?
オンザロックなら氷も買った方がいいわよ。
水割りなら水道水は味気ないから、ミネラルウォーターでも買った方がいいんじゃない?
各種お茶や炭酸水は家にある?
レモンやライムの果実や果汁もあるといいわね。
え?え?え?
焼酎ってそれだけじゃ飲めないの?
へベレケア姉さん
うん、ストレートで飲むのならいいけど・・・。
まあ、少し説明するわね。

スタンダードな飲み方。まずはストレートやお水と

へベレケア姉さん
まず、焼酎の飲み方について決まりなんてないわ。
飲みたいように飲んで、おいしかったらそれでいいのよ。
そんな、身も蓋もない。
へベレケア姉さん
まあ、決まりはないけど定番(スタンダード)はあるわね。
どうやって飲んだらいいの?って、考えるスタート地点として、こういう時は先人の知恵を借りるのがいいのよ。
とりあえず、スタンダードな飲み方を教えるわね。
あ、よかった。
とりあえず教えてください。
へベレケア姉さん
まずは一番シンプルな飲み方、『ストレート』ね。
何もいれず、焼酎だけを器に移して飲む。
いきなりだけど、ストレートって結構通な飲み方ね。
一般に流通している焼酎はアルコール度が20度や25度の物が多いわ。
これらをストレートで、ってなると結構きついわよね。
何もいれない分、焼酎そのものの香り、味を楽しめるけど、直接的にアルコールのにおいもしてしまうのよね。
常温で、冷やしてっていうあたりも好みで選ぶといいわね。
あ、これは焼酎乙類についての話よ。
焼酎甲類は蒸留工程を多数回しているから、かなりピュアなアルコールの味がするので、個人的にはストレートには向かないと思うわ。

※補足
焼酎乙類、焼酎甲類とは酒税法上に定められた焼酎の製法の区分
焼酎乙類:単式蒸留器で蒸留するアルコール度数45%以下の焼酎。「本格焼酎」。アルコール以外の原料の香味成分も抽出されるため風味豊かな味わい。
焼酎甲類:連続式蒸留器で蒸留を行っている。「新式焼酎」。無色透明でピュアで癖のない味。
混和焼酎:焼酎甲類と焼酎乙類を混合したもの。ブレンドにより甲類と乙類の長所を生かすことができる。

あー、かなりキツメのお酒になるってことですね。
へベレケア姉さん
そういうことね。
アルコールがきつくても大丈夫って人なら良いんだけど。

次は水割りね。
焼酎をお水で割るの。
氷を入れてもいいわね。
グラスなどの器に焼酎と水(と氷)を入れて、ステア(混ぜる)するのが一般的よ。
バーやスプーンを使って混ぜるんだけど、そんなにぐるぐる混ぜる必要はないわ。
さらっと2~3回転混ぜればいいのよ。
このとき焼酎と水の比率で濃さが調整できるの。
アルコール度数20度の焼酎ならば、焼酎:水の比率が1:3でビール並みの濃さであるアルコール度数5度くらいになるわね。
この比率のあたりは好みだわ。
飲食店などでも「薄め」「濃いめ」などの注文をすると、結構調整してくれるわよ。
味はお水を入れるだけだから、焼酎本来の風味を感じることができて、なおかつ水で割った分だけ口当たり良くのめるわね。
そういう意味では焼酎の味を邪魔しない軟水が向いているのかしらね。
レモンをひとかけらグラスに引っかけたり、絞ったりするとすっきりした飲み口になるわね。

あー、まさに定番ですね。
一般的って、一般的じゃない方法も有るんですか?
まさか口の中でシェイクする的な・・・。
へベレケア姉さん
違うわよ。
グラスに入れる前に水で割っておくという飲み方もあるの。
前割りと呼ばれていて、九州の芋焼酎や沖縄の泡盛では結構定番の飲み方みたいよ。
作り方は飲む前(1週間~前日)に焼酎と水を容器にいれて、冷蔵庫で寝かしておくの。
で、それを飲むんだけど、事前に混ぜておいておくことで焼酎と水がよくなじみ、まろやかな味わいになるというわね。
前割したものを燗つけ(温める)して飲むこともするそうよ。
また、『じょか』という前割りのための器も有るらしいから興味があったら調べてみたら。
へ~。
ただ水で割るだけだと思ったら、いろいろあるんですね~。
へベレケア姉さん
オンザロックは氷と焼酎を器に入れて飲むこと。
ストレートと水割りの中間地点といったところね。
時間の経過とともに味わいが少しずつ変わっていくのもいいところよね。
ふむふむ。
オンザロックって、なんだかかっこいいイメージですよね。

お水以外で割って飲む

へベレケア姉さん
お湯割りっていうのもあるわね。
寒い季節は水割りよりもお湯割りの方が温まるし、マイルドになって飲み口もやわらかくなるわね。
お湯割りに梅干を沈めてなんてのも居酒屋では定番ね。
渋い感じっすね。
へベレケア姉さん
ソーダ割りはさわやかな感じね。
味付けのない炭酸水で割るのよ。
レモンやライム、グレープフルーツなどを絞ったり、ジュースを少し入れてもおいしいわよ。
焼酎のソーダ割りに味を付けたものが『チューハイ』になるんだけど、詳しくは長くなるからまた今度ね。
暑い時期はビール代わりにもいいかもしれないわね。
あ、おいしそうですね、それ。
へベレケア姉さん
お茶割りも定番中の定番ね。
日本茶やウーロン茶、変わったところでは紅茶やコーヒーで割っても意外といけるわよ。
私のお勧めは玄米茶割りかしらね。
お茶割りのいいところはお茶のいい香りを楽しみながら飲めること。
香りを楽しむためにはピュアな焼酎甲類があうわね。
お茶はHOTでもCOLDでも、どちらでも合わせられるわ。
温かいお茶割はホッと一息つけるわよ。
あー、居酒屋のお茶割って、日本茶だったりウーロン茶だったりどっちだかわからないですよね。
へベレケア姉さん
そうね。
お店によって表記が違ったりするから統一してほしいところではあるわね。
でしょでしょ。
へベレケア姉さん
あとはフレッシュジュースで割るのもおいしいわよ。
オレンジジュース、グレープフルーツジュースの柑橘系、グレープジュースやアップルジュースなどの甘いジュースは当然。
トマトジュースで割ってもいけるのよね、レッドアイよりもさらにクセが無いわよ。
フレッシュジュースで焼酎を割ると、甘味でとても飲みやすくなるわ。
飲み過ぎには気を付けないとね。
あ、これなら女性にも勧められますね。
へベレケア姉さん
悪用しちゃだめよ。
フレッシュジュースじゃなくて、各種の清涼飲料水で割るのも有り。
ホッピーもこのジャンルに含まれるわね。
コーラで割るとコークハイっぽくなるわね。
乳酸菌ドリンクと割ってもマイルドでおいしいの。
スポーツドリンクは・・・さすがに聞いたことないわね。
スポーツドリンクって栄養素の吸収が良くなるようにできてるけど、アルコールも吸収早くなるのかな。
へベレケア姉さん
さあ、まあ味はそんなに合いそうなイメージないわね。
味の濃いジュース類はクセのない焼酎甲類と合わせるのがいいわね。
焼酎乙類をジュース類で割ると味やにおいがぶつかってしまうのよね。

後はいろいろ自分で工夫してみるといいわ。
焼酎を使ったカクテルっていうのもあるから、調べてみると楽しいかもよ。

まとめ

いやー、確かに焼酎って何で割ってもいいんですね。
へベレケア姉さん
そうね、気分や季節、気候に合わせてその時飲みたい飲み方で飲むのが一番ね。
もちろん料理にも合わせるのがいいんだけれど、水割りやお茶割なら結構何にでもあうわね。
万能ですね。
へベレケア姉さん
そ、焼酎って包容力があるのね。
私みたいに。




初代ヘベレケア姉さん
黒咲サリーさん

ガンガン。ムカムカ。ぐったりと・・・辛い二日酔い!飲んだ翌朝にはヘベレケアがありんす。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です