

相変わらず、懲りないわね!お酒を飲んでも飲まれちゃだめよ。もっとお酒を楽しむ飲み方しないとね。

そうですよねぇ。ヘベレケア姉さん、日本酒の大人な飲み方教えてください~。
もっと大人の男になりたいです(汗)
もっと大人の男になりたいです(汗)

丁度ね、教えようと思っていたの。日本酒の美味しく、楽しくする飲み方よ。
日本酒の楽しみ方「温度」を変えると味わいが変わる

日本酒の飲み方の特徴の一つで、【温度】を変えて飲む楽しみ方があるの。
温度を変える事で、同じ日本酒でも全然違った味わいや香りをかもし出すのよ。
基本的な温度帯は3つ【冷酒】(れいしゅ)【常温】(じょうおん)【燗酒】(かんざけ)。
それぞれの温度帯で味の違いを紹介するわ。
温度を変える事で、同じ日本酒でも全然違った味わいや香りをかもし出すのよ。
基本的な温度帯は3つ【冷酒】(れいしゅ)【常温】(じょうおん)【燗酒】(かんざけ)。
それぞれの温度帯で味の違いを紹介するわ。

おー、勉強になるし、これは楽しみだ。

まずは【冷酒】。
言葉通り日本酒を冷蔵庫に入れたり、氷水を作って中に入れて冷やして飲むの。
冷やされる事で、日本酒はキリっとしたドライな感じが出て、凄く飲みやすいお酒にな るわ。日本酒を初めて飲む人はだいたい冷酒から入るわね。
ただ、飲みやすい分飲みすぎてしまって悪酔いの原因になる事もあるから注意ね。
日本酒はあとから効いてくるというのは、冷やすと飲みやすいから気づいたら自分の飲 める量を大幅にキャパオーバーしていたなんて事がよくあるわ。
冷酒の怖い所でもあるかな。
言葉通り日本酒を冷蔵庫に入れたり、氷水を作って中に入れて冷やして飲むの。
冷やされる事で、日本酒はキリっとしたドライな感じが出て、凄く飲みやすいお酒にな るわ。日本酒を初めて飲む人はだいたい冷酒から入るわね。
ただ、飲みやすい分飲みすぎてしまって悪酔いの原因になる事もあるから注意ね。
日本酒はあとから効いてくるというのは、冷やすと飲みやすいから気づいたら自分の飲 める量を大幅にキャパオーバーしていたなんて事がよくあるわ。
冷酒の怖い所でもあるかな。

あ、まさにそれ俺だな(汗)

そうならない大人の飲み方も後で教えるわね。
次に【常温】。常温は別の呼び方もあって【冷や】ともいうわ。
冷たくも温かくもないそのままの温度ね。だいたい20℃~25℃の温度をさすの。
常温は季節によって温度帯が変わるわ。
夏はぬるめ。冬はひんやり。季節での楽しみ方もあるわね。
飲み口が良くて、お酒本来の味わいが一番よくわかる飲み方なの。
冷蔵庫がなかった時代は常温が日本酒のスタンダードな飲み方だったのよ。
次に【常温】。常温は別の呼び方もあって【冷や】ともいうわ。
冷たくも温かくもないそのままの温度ね。だいたい20℃~25℃の温度をさすの。
常温は季節によって温度帯が変わるわ。
夏はぬるめ。冬はひんやり。季節での楽しみ方もあるわね。
飲み口が良くて、お酒本来の味わいが一番よくわかる飲み方なの。
冷蔵庫がなかった時代は常温が日本酒のスタンダードな飲み方だったのよ。

確かに、昔は冷蔵庫なんかなかったですもんね。
常温は昔からの飲み方ってことか。
常温は昔からの飲み方ってことか。

次は【燗酒】。【お燗】なんても呼ばれるわね。
日本酒を温めて飲むお酒よ。一般的には日本酒を徳利やお燗用の容器に入れて、
湯煎(ゆせん)をしてゆっくり温めるの。
30℃~55℃まで幅広く温度帯があるわ。
燗酒にする事で日本酒本来の味わいの潜在能力を最大限に引き出すことができるの。
特に香りは湯気と一緒に広がって、冷酒や常温では分からなかった味わいを楽しませて く れるわ。
日本酒を温めて飲むお酒よ。一般的には日本酒を徳利やお燗用の容器に入れて、
湯煎(ゆせん)をしてゆっくり温めるの。
30℃~55℃まで幅広く温度帯があるわ。
燗酒にする事で日本酒本来の味わいの潜在能力を最大限に引き出すことができるの。
特に香りは湯気と一緒に広がって、冷酒や常温では分からなかった味わいを楽しませて く れるわ。

聞いただけで今すぐに試してみたくなりました!飲みたくなってきたなぁ。

ふふっ。飲みたくなってくるでしょ?
まだあるわよ。3つの温度帯だけど、実はもっと細かく分かれているの。
紹介するわね。
まだあるわよ。3つの温度帯だけど、実はもっと細かく分かれているの。
紹介するわね。

もっと細かく分かれてる?味わいも変わるんです?

そうよ。日本酒が好きな人は自分好みの温度帯があったりするわ。
まず【冷酒】の分類ね。
【雪冷え】
専用の冷蔵庫や氷水でキンキンに冷やした温度。
5℃前後の温度帯ね。
【花冷え】
冷蔵庫に入れておくとできる温度帯ね。
10℃前後の温度帯。
居酒屋さんなんかで冷酒を頼むと出てくる温度帯はほぼこの温度よ。
【涼冷え】
流水で冷やすと涼冷えにしやすいわね。
15℃前後の温度帯よ。
次は【常温】の分類ね。
常温は1つだけ。
20℃~25℃の事ね。一番日本酒らしさがある味わいを感じれるわ。
次は【燗酒】ね
【日向燗】
(ひなたかん)と言うの。常温よりも少しだけ温めた日本酒よ。
30℃前後の温度帯ね。
【人肌燗】
名前の通り、人間の体温と同じくらいの温度帯。
35℃前後の事ね。
【ぬる燗】
燗酒の名前でよく聞くわね。
40℃前後の温度で、飲んだ時に少しぬるいくらい。
【上燗】
45℃前後の事をいうわ。
燗酒の中で一般的に一番おいしいとされる温度帯ね。
【熱燗】
よく聞く名前ね。
50℃前後の温度帯をいうわ。
冬には最適な温度帯ね。
【飛び切り燗】
55℃以上の温度帯よ。
一言で言ってアツアツ。
日本酒ではあまり推奨されない温度なの。
この温度帯は、卵酒やひれ酒ようの温度帯と言われているの。
温度帯を分けるだけでこんなにあるのよ。
面白いでしょ?
まず【冷酒】の分類ね。
【雪冷え】
専用の冷蔵庫や氷水でキンキンに冷やした温度。
5℃前後の温度帯ね。
【花冷え】
冷蔵庫に入れておくとできる温度帯ね。
10℃前後の温度帯。
居酒屋さんなんかで冷酒を頼むと出てくる温度帯はほぼこの温度よ。
【涼冷え】
流水で冷やすと涼冷えにしやすいわね。
15℃前後の温度帯よ。
次は【常温】の分類ね。
常温は1つだけ。
20℃~25℃の事ね。一番日本酒らしさがある味わいを感じれるわ。
次は【燗酒】ね
【日向燗】
(ひなたかん)と言うの。常温よりも少しだけ温めた日本酒よ。
30℃前後の温度帯ね。
【人肌燗】
名前の通り、人間の体温と同じくらいの温度帯。
35℃前後の事ね。
【ぬる燗】
燗酒の名前でよく聞くわね。
40℃前後の温度で、飲んだ時に少しぬるいくらい。
【上燗】
45℃前後の事をいうわ。
燗酒の中で一般的に一番おいしいとされる温度帯ね。
【熱燗】
よく聞く名前ね。
50℃前後の温度帯をいうわ。
冬には最適な温度帯ね。
【飛び切り燗】
55℃以上の温度帯よ。
一言で言ってアツアツ。
日本酒ではあまり推奨されない温度なの。
この温度帯は、卵酒やひれ酒ようの温度帯と言われているの。
温度帯を分けるだけでこんなにあるのよ。
面白いでしょ?

こんなに細かく温度設定がされているんですね!
全部試したくなりましたよ!
全部試したくなりましたよ!

そうでしょ?
でもあなたまた飲みすぎちゃうから、温度帯を試す前に楽しく日本酒を飲むためのたしなみの一つを教えるわ。
でもあなたまた飲みすぎちゃうから、温度帯を試す前に楽しく日本酒を飲むためのたしなみの一つを教えるわ。
和らぎ水で二日酔い防止

日本酒は美味しいし楽しみ方を覚えれば、もっと美味しく飲めるわよね。
でも、飲みすぎは厳禁!日本酒はアルコール度数が高いから、飲みすぎると必ず悪酔い しちゃうわ。
そこで、大人のお酒のたしなみ方の一つ【和らぎ水】を教えてあげる!
でも、飲みすぎは厳禁!日本酒はアルコール度数が高いから、飲みすぎると必ず悪酔い しちゃうわ。
そこで、大人のお酒のたしなみ方の一つ【和らぎ水】を教えてあげる!

和らぎ水⁈何か特殊な水なんですか?

特殊なものではないわ。
お酒との上手な付き合い方はね、【食べながら、ゆっくり飲む】が基本。
【ゆっくり飲む】の中にお酒を上手に飲むヒントがあるわ。
お酒だけをガバガバ飲んでいたら、必ず悪酔いの原因になるの。
そこで活躍するのが【和らぎ水】なの。
これは、チェイサー(追い水)と同じ役割。お酒の横に必ず置くべきね。
お酒を飲みながら、お水を飲む事で深酔いする事を防ぐのよ。
お酒を飲む時は水を飲まないという方が稀に入れけど、あれは間違い。
肝臓に大きい負担をかける事になるわ。
お酒との上手な付き合い方はね、【食べながら、ゆっくり飲む】が基本。
【ゆっくり飲む】の中にお酒を上手に飲むヒントがあるわ。
お酒だけをガバガバ飲んでいたら、必ず悪酔いの原因になるの。
そこで活躍するのが【和らぎ水】なの。
これは、チェイサー(追い水)と同じ役割。お酒の横に必ず置くべきね。
お酒を飲みながら、お水を飲む事で深酔いする事を防ぐのよ。
お酒を飲む時は水を飲まないという方が稀に入れけど、あれは間違い。
肝臓に大きい負担をかける事になるわ。

ギクッ!!それ俺の事じゃないですか!

まさに悪酔い&二日酔いのあなたの飲み方ね!
そのうち肝臓が悲鳴をあげちゃうから注意したほうがいいわよ!
お酒は適量と和らぎ水をそばにおいて、合間に飲む事が大事!
それだけで悪酔いを避けることができるわ。
そのうち肝臓が悲鳴をあげちゃうから注意したほうがいいわよ!
お酒は適量と和らぎ水をそばにおいて、合間に飲む事が大事!
それだけで悪酔いを避けることができるわ。

反省だな。和らぎ水を次から用意しよう。
まとめ

日本酒を温度帯で楽しめると、またお酒の世界が広がっていくなぁ。
でも、調子に乗って飲みすぎないように適量を心がけなくては!
和らぎ水も次は用意しよう!お酒を飲むときは水をお供に!
でも、調子に乗って飲みすぎないように適量を心がけなくては!
和らぎ水も次は用意しよう!お酒を飲むときは水をお供に!

そうね!お酒が好きだからって、誰でも飲みすぎは厳禁!
和らぎ水を飲むから日本酒も大量に飲んでよいという事ではないからね!
適量が一番よ!
和らぎ水を飲むから日本酒も大量に飲んでよいという事ではないからね!
適量が一番よ!

そうですね!適量が一番!
お、体の調子が良くなってきたから、温度帯を体感しに昨日のお店に行ってみようか な!
お、体の調子が良くなってきたから、温度帯を体感しに昨日のお店に行ってみようか な!

なんか、また飲みすぎて悪酔いしちゃう気がするわね!
やれやれだわ。
やれやれだわ。
飲みすぎた。。。調子に乗ってガブガブ飲むんじゃなかった。二日酔いだ。
日本酒はあとからくるってよくいうよなぁ。まさにあとから効いてきた感じだ。
もう少し大人な日本酒の飲み方をしなきゃ体が持たないなぁ(汗)