ヘベレケア姉さんが教える「日本酒の種類と基礎知識」編

あー、今日も仕事終わったー!今日も飲み行くかー!
あ、そういえば上司が、日本酒を熱く語ってたっけなー。
種類がどうのこうのとか、んー、酒なんて飲んじゃえば皆一緒じゃん?
へベレケア姉さん
そんな男じゃモテないわよっ!
へ、ヘベレケア姉さん!
へベレケア姉さん
いい?カッコイイ男になる為にはね、
お酒を語れるくらい出来ないとダサいわよっ
日本酒を語れる男なんて、素敵じゃないのー!
せっかくだから、私が日本酒の事をあなたに教えてあげるわよ
ヘベレケア姉さん、是非教えて下さい!
へベレケア姉さん
いいわよ。
基本的な事聞くけど、「日本酒」は何で造られてるか分かる?
それは簡単だな。
毎日食べてるご飯ですよね。
へベレケア姉さん
いいわよ。
ブブー!はずれー!
普段食べてるお米では美味しい日本酒は出来ませーん!
なーんにも知らないのね。これじゃあなたの上司が悲しむわ。
いい?米は米でも、日本酒をつくる米はね、「酒米」っていうのよ。

酒米?俺たちが食べている米とは何が違うんです?
へベレケア姉さん
正式な名前で言えば、「酒造好適米」(しゅぞうこうてきまい)。
食べて美味しいお米があるように、日本酒にする事で、お米の良さが最大限に出せるお米があるの。
お酒つくりに向いている米だから「酒造好適米」というのよ。
お酒に詳しくない人でも「山田錦」って聞いた事なーい?
山田錦は酒米の1種。有名なお米よね。
なるほど!日本酒に向いているお米があるのか。食べるお米だけじゃないんだなー。
姉さん、日本酒で分からない事がまだあるんだけど、よく日本酒の名前に純米なんちゃらみたいなのがあるんだけど、あれは何なの?
なんだか同じような感じに聞こえて、よく分からないんだよなー。
へベレケア姉さん
良い質問ね。
日本酒は皆が同じ味という訳じゃないの。
ラベルを見ると、よく「大吟醸」とか「純米」なんて言葉が書いてあるでしょ?
日本酒は原材料の違いやお米の精米の違いで大きく8種類に分類されるわ。
もっと細かく書けばまだ出てくるけど、はじめは8種類だけ覚えておけば問題なしね。
1.純米大吟醸
2.純米吟醸
3.純米
4.特別純米
5.大吟醸
6.吟醸
7.本醸造
8.特別本醸造
なんだか同じような言葉の組み合わせだね!
へベレケア姉さん
良いとこに気づいたわね。そう、それぞれの言葉に意味があるの。
「純米」とつく日本酒とつかない日本酒の違いは、
「醸造アルコール」が入っているかいないか?の違いなの。
醸造アルコールっていうのは、サトウキビからつくる純度の高い食用のアルコール。
醸造アルコールを入れると「辛口」で切れのよい日本酒になるの。
へベレケア姉さん
次に、「大吟醸」「吟醸」「本醸造」の違いね。
これは酒米の精米歩合の違い。
日本酒は酒米の外側のタンパク質を磨き取って、中心部分のデンプン質でつくるんだけど、外側の部分を削るのって繊細で大変な作業なのよ。
その磨き具合「精米歩合」で味わいも変化するから、どのくらい精米をしているかが分かるように名前で表現しているの。
精米歩合が悪いから美味しくないとかじゃないのよ。
味わいの特徴や、香りが違うのよね。
大吟醸や吟醸は香りが高い上品な日本酒になるわ。
本醸造はすっきりタイプが多いわね。
どんなおつまみにもあうような飲みやすい日本酒が多いわね。
お米の削り具合でそんなに味わいが変わるんだね!
じゃあ姉さん、「特別」というのは何なんだろ?
へベレケア姉さん
「特別純米」「特別本醸造」の特別というのはね、
一言でいうと「特別な製造方法」でつくられた日本酒の事をいうのよ。
実は基準というのは設けられていないの。
それぞれの酒蔵さんによる所が大きいわね。
分かりやすく言えば、
純米吟醸と同じ造りにしたとしても、
発酵させる時に「ワインの木樽」で発酵させた。
精米歩合を少し吟醸よりも浅めにしてみたなんていうと、
特別な方法で製造しました。と言えるのよ。
なるほどー!面白いですね!
名前の違いだけを覚えるだけでも、
味のイメージが湧いてきます。
でも、日本酒の味の表現って難しくないですかー?
へベレケア姉さん
そうね。
どんなお酒でも、味わいの表現というのは言葉にするのが難しかったりするものね。
実はね、日本酒には味わいの表現をする為のとっておきの方法があるのよ!
え!何ですか?教えてください!
へベレケア姉さん
もちろん!
日本酒はね、味わいや特徴を4つのタイプに分類できちゃうの。
分類するだけで、その日本酒がどんな味わいで、どんな特徴があるのかが、
大まかに分かっちゃうのよ!

その4つのタイプというのは、
1.爽酒(そうしゅ)
2.醇酒(じゅんしゅ)
3.薫酒(くんしゅ)
4.熟酒(じゅくしゅ)
というの。これは覚えて置いたほうがいいわよ。

おー、また新しい言葉が出てきましたね!
メモメモ。。。
さっきの8種類よりもコンパクトにまとまってる感じですね。
へベレケア姉さん
そうね。
8種類の特徴のある日本酒が、味わいと特徴で4つのタイプに分類できるのよ。
説明していくわね!
へベレケア姉さん
1.爽酒(そうしゅ)
本醸造酒が爽酒に当てはまるわね。
すっきりとして、柔らかい口当たりが特徴ね。
後味もスッと引いていくお酒ね。
「淡麗辛口」と言われるタイプが爽酒よ。
へベレケア姉さん
2.醇酒(じゅんしゅ)
純米酒が醇酒に当てはまるわね。
うま味のある、どっしりとした日本酒がこのタイプ。
お燗酒に向いているお酒が多いわね。
比較的味の濃いおつまみには最適な日本酒。
へベレケア姉さん
3.薫酒(くんしゅ)
名前のとおり、香り豊かな日本酒が薫酒よ。
大吟醸や吟醸酒がここね。
すっきりと上品な味わいで、
ハーブやフルーティな香りのする日本酒があるわ。
手間のかかっている日本酒が多いのも薫酒に多いわね。
へベレケア姉さん
4.熟酒
「熟」と付くだけに、熟成させた日本酒の事ね。
「古酒」と呼ばれるお酒がここに入るわ。
味わいが濃く、香りも強い日本酒が多いわね。
より味の濃いおつまみに最適なお酒ね。
分かりやすい分類ですね!
なんだか日本酒おもしろいなぁ。しかも奥が深い!
8種類の日本酒と、4種類の味わいのタイプ。
なんだか、これから日本酒バーに行って色々飲んでみたくなってきました。
へベレケア姉さん
ふふっ、楽しそうね。
「お酒なんて飲んでしまえばみんな一緒だ!」なんてさっきまで言ってたのに、もう日本酒に興味津々じゃないの。
でも、飲みすぎないように注意してね。
日本酒は飲みすぎると悪酔いしやすいお酒でもあるから。
飲みすぎたら、翌朝対策サプリのヘベレケアよ!
水なしでも飲めちゃう優れモノ。
スティックタイプだから、バッグの中に常備していてね!
そうですね!
「酒は飲んでものまれるな!」ですね。
さあ、日本酒バー行っちゃおうー(笑)
ヘベレケア姉さんも一緒にどうです?
へベレケア姉さん
残念だけど、私はこれで失礼するわ。
次のヘベレケさんを助けに行かなきゃね。
日本酒の種類を覚えて、
熱く語れるあなたの上司のようなカッコイイ男になりなさい!
期待してるわ!
それじゃ、またねー!
ヘベレケア姉さんのおかげで、お酒に興味湧いたなー!
うし、日本酒飲みいこー!



初代ヘベレケア姉さん
黒咲サリーさん

ガンガン。ムカムカ。ぐったりと・・・辛い二日酔い!飲んだ翌朝にはヘベレケアがありんす。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です