

おはよう山田くん……うっ!酒くさっ!

ああ、おはようございます、ヘベレケア姉さん。
すみません、今日の俺、使いモノになんないッス……。
すみません、今日の俺、使いモノになんないッス……。

あんたが使いモノにならないのはいつものことだけど、さては、また二日酔いね?

はい。学生時代の友達と久々に盛り上がっちゃって……
乾杯のビールの後でチューハイ、ハイボールに泡盛にワイン……って、学生気分に戻ってメチャクチャな飲み方をしてしまったのが原因みたいです。
乾杯のビールの後でチューハイ、ハイボールに泡盛にワイン……って、学生気分に戻ってメチャクチャな飲み方をしてしまったのが原因みたいです。

いろんな種類の酒を一度に飲む、いわゆる「ちゃんぽん」と呼ばれる飲み方よね。

いやあ、久々にやっちゃいましたよ。悪酔いするわ、ひどい二日酔いになるわ……。

よくお酒をちゃんぽんすると悪酔いするって言われているわね。
でもね、山田くん。実は悪酔いの原因は「ちゃんぽん」ではないのよ?
でもね、山田くん。実は悪酔いの原因は「ちゃんぽん」ではないのよ?

えっ?そうなんですか!?でも俺、今ホント仕事になんないほど気持ち悪くて……。

お酒のちゃんぽんは二日酔いを招くって都市伝説のように言われているけれど、医学的な根拠はないのよ。
数種類のお酒を飲むこと自体に問題はないの、そもそもの原因となるのは、アルコール度数が異なるお酒を一度にたくさん飲むと、摂取したアルコールの総量がわからなくなって、つい飲みすぎてしまう……これが原因なのよ!
数種類のお酒を飲むこと自体に問題はないの、そもそもの原因となるのは、アルコール度数が異なるお酒を一度にたくさん飲むと、摂取したアルコールの総量がわからなくなって、つい飲みすぎてしまう……これが原因なのよ!

???
どういうことですか?
どういうことですか?

いくら数種類のお酒が胃の中で混ざり合ったとしても、摂取したアルコールの量は変わらないから、酔いやすくなるっていうわけではないのよ。
原因となるのは、その「種類」にあるの。ハイボール、焼酎、ワイン……と、アルコール度数が異なる酒を飲むことで、味や香りが変わるから、ついつい飲みすぎちゃうでしょ?
原因となるのは、その「種類」にあるの。ハイボール、焼酎、ワイン……と、アルコール度数が異なる酒を飲むことで、味や香りが変わるから、ついつい飲みすぎちゃうでしょ?

はい。最初は乾杯のビール、その後にハイボールを飲んで……5、6杯目からは何を頼んで飲んだのか、正直覚えてません。

ね?数種類のお酒を飲むと口当たりが変わるから、楽しくなって飲みすぎてしまう……これが原因のひとつ。

なるほど……でも、お酒をちゃんぽんした方が悪酔いするような気がするんですよね。姉さん、これってただの気のせいなんでしょうか?

もうひとつ挙げられるのは、それぞれのお酒の種類によって、飲むペースが異なることが原因になるわね。

確かに、ビールを飲むペースは速くなっちゃいますけど、ワインはのんびり、焼酎のロクなんかはチビチビ行きますね。

そう。ビールはアルコール度数が5パーセント前後、日本酒やワインは15パーセント前後、焼酎は20〜25パーセントくらいかしら。
お酒のアルコール度数によって自然とペース配分をしているのよね。
異なるお酒をちゃんぽんすると、飲み口が変わるからつい楽しくなってあれこれ飲んでしまう……
そして、普段だったらお酒の種類によってペースを考えて飲むことができるけれど、ちゃんぽんすると飲む速度が上がってしまうから、飲酒量が普段よりも増えてしまうのよ。
お酒のアルコール度数によって自然とペース配分をしているのよね。
異なるお酒をちゃんぽんすると、飲み口が変わるからつい楽しくなってあれこれ飲んでしまう……
そして、普段だったらお酒の種類によってペースを考えて飲むことができるけれど、ちゃんぽんすると飲む速度が上がってしまうから、飲酒量が普段よりも増えてしまうのよ。

そっかあ……俺、普段はほとんどビールと日本酒しか飲まないからなあ。いつも飲み慣れてないウイスキーや焼酎もパカパカ開けちゃったのが原因なのかもしれません。

ただ、普段から数種類のお酒を一度に飲み慣れている人は、いくらちゃんぽんしても悪酔いする人はあまりいないみたいよ?
それぞれのお酒に合わせて、飲むペースをきちんと考えることができるから、飲みすぎないのよね。
それぞれのお酒に合わせて、飲むペースをきちんと考えることができるから、飲みすぎないのよね。

なるほど……。

それと、もしかしたら山田くんは「蒸留酒」の分解力が弱いんじゃないかしら?

蒸留酒??

そう。いつも山田くんが飲んでるビールや日本酒は「醸造酒」と呼ばれるお酒よ。
水とアルコール以外に糖分や酵母、そのほかにもエキス分など、水とアルコール以外の成分を含んでいるの。
それに対して、普段山田くんがあまり飲まないのが、焼酎やウイスキーなどの「蒸留酒」。
ほとんどがアルコールと水だけで構成されていて、アルコール度数が高いのが特徴ね。
水とアルコール以外に糖分や酵母、そのほかにもエキス分など、水とアルコール以外の成分を含んでいるの。
それに対して、普段山田くんがあまり飲まないのが、焼酎やウイスキーなどの「蒸留酒」。
ほとんどがアルコールと水だけで構成されていて、アルコール度数が高いのが特徴ね。

一般的には蒸留酒よりも醸造酒の方が、水とアルコール以外の成分を含んでいるから酔いやすい傾向にある、って言われているけれど、山田くんの場合は、逆に醸造酒を飲み慣れているから、蒸留酒のペース配分を間違えてしまった、っていうわけ。

人間、慣れないことをするもんじゃないですね……それにしても、うう、気持ち悪い……。

まったく、だらしないわねえ。

こんなに激しい二日酔いじゃ、マジで今日仕事になりませんよ。これ、早く治す方法ってないもんですかねえ。

ないわ(キッパリ)。

な、ないんですか!?姉さんだったら何かスゴい方法を知ってると思ってたのに!

だって、昨日の山田くんの場合は、山田くんの体が分解しきれない量のアルコールを摂取してしまったんだもの。
今の山田くんの「二日酔い」状態は、昨日摂取したアルコールや、アルコールを分解してできるアセトアルデヒドが体内に残っている状態。昨日の時点で分解できなかったアルコール成分がまだ残っているのよね。
これを早く治せっていうのは、連日残業続きでキャパオーバーの山田くんにもっと仕事を押し付けて「早く仕事片付けろ!」って言うようなものよ。
今の山田くんの「二日酔い」状態は、昨日摂取したアルコールや、アルコールを分解してできるアセトアルデヒドが体内に残っている状態。昨日の時点で分解できなかったアルコール成分がまだ残っているのよね。
これを早く治せっていうのは、連日残業続きでキャパオーバーの山田くんにもっと仕事を押し付けて「早く仕事片付けろ!」って言うようなものよ。

そりゃムリだ。絵に描いたようなブラック企業ですね。しかし……いてて。これじゃ仕事にならないですよ……まいったなあ。

早く治す方法はないけど、せめて「確実に治す」方法を試してみたらどう?はい、これプレゼントよ。

ありがとうございます。……ん?ミネラルウォーターですか?

そう。つまり「水分」ね。水分をたくさん摂取すると、アルコールを体内から排出しやすくなるの。山田くん、昨日の飲み会の時って全然水分採ってなかったんじゃない?

そりゃそうですよ、だって酒飲みに行ったんですから。なんで酒の席で水飲まなきゃいけないんですか。

二日酔いにならないようにするには、お酒と同量のお水を摂取して、アルコールを吸収するスピードをなるべく抑えること。そして、アルコールを体内から出しやすくすることが一番の近道なのよ?

ムリですよ……だって俺昨日ホントムチャクチャな飲み方したんですもん。昨日の酒の量と同量の水飲んでたらションベンばっか行きたくなるじゃないですか。

ションベンばっか行きたくなるほど大量に酒を飲むから二日酔いになるんだよ!!!

す、すんません!!!

いい?山田くんもいい加減大人なんだから、自分の適量を見極めることが大切。

はい……でも俺、飲み会前にウコンドリンク飲んだんだけどなあ。

二日酔いを防止するウコンやシジミエキスのドリンク剤は、アセトアルデヒドを害のない成分に帰る働きをサポートしてくれる可能性があると言われているわ。摂取することは無意味ではないけれど、科学的には実証されていないわ。

それに、そもそも昨日の俺は飲みすぎだったんですよね。

そうね。特に日本人はアルコールを分解する力が遅くて、二日酔いになりやすいのよ。中でも女性は肝臓が弱いから、飲みすぎ注意ね。

分かりました。これからは酒をちゃんぽんする時は、翌日休みの日にします!

だから、ちゃんぽんするなって言ってるの!
気持ち悪いしだるいし、今日は何もする気が起きん……!